メールアドレスをJavaScript化

メールアドレス収集ロボット対策。

メールアドレス収集ロボット対策。メールアドレスをJavaScript化して見つかりにくくします。

メールアドレスをJavaScript化

メールアドレスの入力でアンカーリンクタグ生成のJavaScriptコードを生成します。
ウェブ屋さんの便利アイテム。利便性そのままで限りなくメールアドレスを隠蔽化したい場合に。
処理はJavaScriptで完結しています。サーバーにアップロードされませんので機密データも安心。個人利用無料、商用利用無料。

メールアドレス 入力

<a href="mailto:info@example.jp">info@example.jp</a> の形式を出力するJavaScriptが生成されます。

変換結果 (document.write 版 非推薦)

document.writeはJavaScriptの非推薦項目(deprecated)になっています。使い方は下記を参照ください。

変換結果 (custom elements 版)

使い方は下記を参照ください。

document.write 版
document.writeはJavaScriptの非推薦項目(deprecated)です。

使い方
メールアドレスを表示したい箇所にそのま記述します。

結果
ウェブブラウザがJavaScriptを実行すると以下の様に展開されます。
<script>....</script><a href="mailto:info@example.jp">info@example.jp</a>
custom elements 版

使い方
表示されたコードを ce_email.js などで保存します。(ce_email.jsとして以下説明)
メールアドレスを表示したい箇所で <ce-email></ce-email> を記述します。
この後ろに ce_email.js をリンクします。</body>の直前など。 <script src="ce_email.js"></script>

結果
ウェブブラウザがJavaScriptを実行すると以下の様に展開されます。
<ce-email><a href="mailto:info@example.jp">info@example.jp</a></ce-email>

複数のメールアドレスを扱いたい場合は、ce-email の箇所をタグとコードを両方書き換えます。
ウェブサイト(ホームページ)にメールアドレスを掲載する場合、メールアドレス収集ロボットにメールアドレスが集められてしまい、迷惑メールが届いてしまう場合が有ります。
メールアドレス収集ロボットはインターネットを巡回して<a href="mailto:info@example.jp">info@example.jp</a>の形式や、メールアドレスの形式に沿った文字列を見付けると集めてしまうというわけです。

これを防ぐために、
1.メールアドレスを記載しない。
2.メールアドレスは画像で記載する。
3.メールアドレスの@を★に変えて記載し、注意書きで「★を半角の@に変えて下さい」と記載する。
などの対策が取られる事が有ります。
いずれも有効ですが、1番は折角の問い合わせを頂くことが出来ないというデメリットが有りますし、2番3番はそのままクリックでメールソフトが起動しないという使い手側の手間が有ります。

これらとは別の、よく使われた対策として、エンティティ化という手法が有ります。info@sample.jp をエンティティ化すると
&#105;&#110;&#102;&#111;&#64;&#115;&#97;&#109;&#112;&#108;&#101;&#46;&#106;&#112; となり、発見されにくいというわけです。
ただしこれも現在では十分ではないと思われます。
本サイトではより難読なJavaScriptコードに置き換えてしまうという対策方法です。
JavaScriptを実行しなければメールアドレスを得られませんので、効果が期待できます。
スパムメールとは:
受信者の承諾なしに一方的に送られてくるメールを一般的にスパムメールと言います。1通あたりのメール送信に掛るコストが非常に安い事から大量にメールが送信されています。「ほとんどの場合削除されるメールなのに採算が合うの?」と疑問に思う方もおられる事でしょう。ある統計によるとこれが意外と利益になっているという事です。いつの時代もネット初心者がいて、そういった方々がターゲットになるのでしょうか。
一時に比べると英語圏からのスパムメールはぐんと減りました。当然のことながら日本宛の英語メールでは効果が薄い様です。
スパムメールがメールサーバーで削除されて受信者までとどかないという事実も有ります。DNSBLというスパムメール発信元のIPアドレスリストを参照して、該当した場合は内容に関わらずメールを削除してしまうというものです。
「スパムメール発信元サーバーのブラックリスト」と言えば一般的に理解が早いです。ブラックリストを作成している団体はちょっと調べただけでも100団体ほど見つかります。これらの多くはボランティアで非営利な活動となっています。
スパムメールでは無い場合でも、大量のメールを送信して、それが間違ったアドレスだったり、古くて使用されていないアドレスだったりした場合は、スパムメール発信元として登録されてしまう恐れが有ります。KDDIやOCNのごく一部のサーバーもスパム送信元として認定されてしまい、メールを送ったけど届かないという事故が有るのは実際に体験しています。
自分が大量のメールを送信していなくても1つのサーバーで多数の人がメールを使用していますので、同居している誰かがメールを大量発信すると巻き添えを食らう事も有ります。
サーバーの管理者(IPアドレスの持ち主)からそれら団体に解除申請を行えば早い場合は数時間後に解除されます。何度も前歴が有るサーバーの場合はなかなか解除に応じてもらえないという事実も有るようです。

運悪く届いてしまったスパムメールはどうすればいいでしょうか?
ウイルスソフトが添付されている事も有りますし、読んでも意味が無いので、削除してしまうのが最善な方法です。
登録解除依頼を出したり登録解除依頼する為のリンクをクリックすると、メールが読まれている事が相手に分かってしまう為、そのようなアクションはしない方がいいという意見も有ります。
登録解除依頼方法をメール内から探す為にメールをついつい読んでしまい、その謳い文句に引き込まれてしまう危険も有ります。
それでも何かアクションを起こしたい場合は、総務省に迷惑メール相談センターというのがあり情報提供を受け付けています。「迷惑メール情報提供用プラグインソフト」の提供も有りますので、セットアップしておくと簡単に迷惑メールを総務省に情報提供できます。
親しい仲間同士で連絡を取り合うだけであれば、電子メールは使用せずにfacebookなどのSNSやSkipeを使用する方法も有ります。脱メールによって余分な作業を減らすということに成功している企業も有ります。

スパムメールではありませんが、似たような事例が有ります。
メールフォームやブログのコメントに書き込むというもので、多くの場合は英語です。なんだか文字化けしている様に見えたり、意味不明な記号が並んだりしています。よく見るとどこかのサイトへのリンクとなっていますのでバックリンクを得る目的なのか、そのサイトへ誘導する目的なのでしょう。
この場合はメールフォームのフィルタリングの精度を上げたり、日本語を含んでいない場合は排除するという方法が有ります。日本語が読める人でないと理解できない選択肢を付けるのも1つの方法でしょう。
動作環境(2022-09-11時点)
・Google Chrome 105
・Microsoft Edge 105
・Mozilla Firefox 104
・Apple Safari 15.6
2013年初版
2024年10月改訂
このサイトについてのお問い合わせはエーオーシステムまでお願いいたします。
ご使用上の過失の有無を問わず、本プログラムの運用において発生した損害に対するいかなる請求があったとしても、その責任を負うものではありません。